
24時間換気システムとは?【海老名市・綾瀬市・厚木市・伊勢原市・座間市・大和市・相模原市・ 藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市・寒川町 一戸建てコラム】
神奈川県にお住いの皆さま、神奈川県央エリア(海老名市・綾瀬市・厚木市・伊勢原市・座間市・大和市・相模原市)および湘南エリア(藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市・寒川町)で新築住宅・分譲住宅をご検討中の皆さまへ。
【24時間換気システムとは?】
今回は、新築一戸建て住宅の 『24時間換気システム』 について、お伝えしていきたいと思います。
『24時間換気システム』 は
2003年に建築基準法で、シックハウス症候群によって起こる健康被害予防のために設置が義務化されました。
『24時間換気システム』 とは、給気口と排気口によって24時間365日、居室を換気し続ける仕組みです。
窓を開けずに、家の中の空気が入れ替わるよう計画的に換気を行い、常に新鮮な空気を維持するためのシステムです。
1:換気システムの種類
24時間換気システムの大まかなメカニズムは、外部と接する給気口から外の空気を取り込み、
室内の空気を、給気口とは別の排気口から出して、循環させる事です。
なお、24時間換気システムはどれも同じというわけではなく、換気方法の違いによって次のように種類分けされています。
イラストを参考に、特徴を紹介します。

第1種換気は、換気扇などの機械で給気し、機械で排気する方式です。
熱交換器を付けることで室内温度を一定に保つことが出来ます。
3種類の換気方式のなかで、最も確実な換気が可能で、空調を制御しやすいシステムになります。

第2種換気は、給気口だけに換気扇を設置し、排気口は自然換気とする方式です。
室内の気圧が高くなり、室内のドアや窓を開けても外部から菌・汚染物質が入りにくいという特徴があります。
病院や研究室などの建物に採用することが多いシステムです。

第3種換気は、給気口には換気扇を設けず、排気口に換気扇を設置する方式です。
第1種換気に比べて、設置費用と電気代が安く、低コストで計画換気が可能です。
戸建て住宅やマンションなどでは、第3種換気設備を採用するケースが主となっています。
2:健康で快適な暮らしを守るのに必要
24時間換気システムは、シックハウス症候群の対策のために採用されたもので、比較的新しい家には必ずあります。
そしてその名称のとおり、常時動かしておくのが原則で、基本的に停止させることはないと覚えておくと良いでしょう。
特に結露の防止に効果があるので、寒い冬や暑い夏でも止めないようにします。

年間を通して外気を取り込みますので、空調が効きにくく感じる、花粉やPM2.5など入りやすくなるなどの
デメリットと感じる事も考えられます。
花粉やPM2.5などの浮遊物を防ぎたい場合は
専用フィルターや空気清浄機などで工夫すれば、家の中が、より快適な生活空間となります。
さらにより良い空気を維持する意味では、花粉やPM2.5は床に溜まりやすいため、きちんと掃除機をかけるのがおすすめです。
外の空気が気になる場合には参考にしてみてください。
もちろん定期的にメンテナンスしないと、本来の機能性を発揮しないため、
3か月に1回くらいを目安に、フィルターや給排気口を掃除機で吸ったり、ふき取り等でお手入れするなど注意が必要です。
1つ、知っていた方が良い事があります。
さきほど、常時24時間換気システムは稼働しておく とお伝えしましたが
場合によっては稼働を止めた方が良いケースもあるんです。
例えば、何らかの理由で過度な大気汚染が起きている場合、
災害などにより放射能汚染の恐れがある場合などの非常時に
外気を取り込むことで人体に悪影響があると考えられるため、ストップさせた方が良いでしょう。
24時間換気システムの止め方を知らない人が多いので、万が一の時のため、
ストップする方法はあらかじめご家族で、確認しておきましょう。

24時間換気システムについてご紹介しました。
海老名でのマイホーム探しは、株式会社 秀建にお任せください。
海老名市はもちろん、綾瀬市、厚木市、伊勢原市、座間市、相模原市、大和市、
藤沢市、茅ヶ崎市、平塚市、寒川町といった周辺エリアの物件情報も豊富に取り揃えております。
お客様のライフスタイルやご希望に合わせた最適な新築住宅、分譲住宅、
そして一戸建てを見つけるお手伝いをさせていただきます。
換気設備の整った住宅に興味がある、換気の事を詳しく聞きたい
気になる物件がある、希望に合う物件を探せてない、どんな物件があるの?
些細な事でもどんなことでもご相談ください。




